会長あいさつ
目的/組織構成
事業内容
お知らせ
研修案内
【No,156】
施設名:
岩城デイサービスセンタ− 「花ちゃん」
職名:
介護士
氏名:
今野 志賀子
「職員の輪で信頼ある施設を目指して」
当施設は山と海に囲まれ恵まれた環境の中に建設されている。そして、殆どの利用者や職員がその下で暮らしている。
そのため、利用者との関係には知人が多く、初対面の人も話をしている内、意外に身近な人だったり、会話も岩城独々の方言で接している。職員は標準語で接するのが適しているようにも思うが、利用者自身、堅苦しさを感じるらしい。私としても和やかで温かい雰囲気を感じ納得している。
毎朝利用者を迎えると、家族の愛情の深さを感じとる度に、私達は大切なものを手にするような緊張感が全身を走る。利用者が無事故で今日も意味のある楽しい一日を過ごしますように・・・と、そんな想いで次の利用者宅を訪れる…。
先日、介護士がユニットケアの話を持ち出したのを機に試みてみた。その人の素材に合ったものを工夫しているものの、無理強いもできず、思い通りにいかないのが現実。まだまだぎこちないものだが「できることから始めよう」をモットーに前進している。
現在利用者数40名。開設12年目にして現在の悩みは、自立の高い利用者が重度化し、新しく利用する人も介護度の高い人が増え、寝たきりや歩行困難…・。にも関らず歩く人や認知症の人が多くなった。限られた職員で手を尽くすものの危険性が高くなったのが現実。そんな中でも比較的自立の高い利用者に対し、おろそかにならないようにと、努力の毎日である。
年間行事での大きなイベントでは、夏祭り、秋の運動会、歌謡ショーを行っているが、3年前に導入した歌謡ショーでは利用者の“ウケ„が大きく涙する者もいる。それは私たち自身驚いたが、何に対しても真剣に取り組むことにより信頼を得ることを知った。
職員同士が尊重し合い、理解することにより協調性が成り立つ。職員同士の輪が確かであるからこそ利用者と明るい、そして温かい関係が保てるものだと思う。
高齢化が進み、少子化が問題となっている今、介護保険制度に対応できるよう、職員の資質向上を図りながら利用者のニーズを把握して利用者、またその家族から信頼のある施設を私たちは日々、目指している。
▲ページトップへ
秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877