秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
秋田市・河辺 

秋田聖徳会養護老人ホーム
施設区分 養護老人ホーム
設置/運営主体 (福)秋田聖徳会
定員 100名
職員数 33名
開設年月日 開設:昭和7年11月22日
改築:昭和55年3月10日
所在地 〒010-0925
秋田市旭南1丁目5-6
TEL:018-862-3267  FAX:018-862-4998
E-mail:info@akita-shoutokukai.jp
HP:http://www.akita-shouitokukai.jp
交通手段 JR秋田駅(最寄駅)
バス:川尻割山線 秋田駅前より大悲寺前下車 徒歩1分

事業の実施状況
◇秋田市旭南老人デイサービスセンター
定員35名 職員数10名 (日曜・祭日休業)
◇高齢者生活管理指導短期宿泊事業(老人ホーム)
在宅の高齢者の方で、病気ではないが体調を崩した時などに短期間利用できます。
〈内容〉食事、入浴、体調管理
〈利用日数〉年度内に14日までご利用になれます。
〈利用できる方〉介護保険の要介護認定で「自立」と認定された方等
〈料金〉1日あたり381円です。他に食事代1日780円かかります。
〈申し込み〉秋田市高齢福祉課または地域の在宅介護支援センター

施設の運営理念・方針
聖徳太子の教えを基盤として、精神面の安らぎを与えながら利用する方々が主体的な生活環境を確保できるような的確なサービスを提供し、生きがいのある生活の場となるよう努める。

施設の特徴
秋田市の中心部に位置し、官庁街までは徒歩約10分、周囲には医療機関も多く、交通の便もよく利便性が高い立地条件にあります。ホームの周囲は、古くからの寺院町の一角にあって閑静な場所にあり、ホームの周囲には花木、草花が植えられ、ホームには枯山水造りの中庭もあり、春にはさつき等が咲き、季節に富んだ環境にあります。また、隣接して保育所があり、時々子ども達が遊ぶ明るく元気な声が聞こえてきます。

居室の状況(個室化の有無など)
居室〜全50室 2人部屋(1室15.12平方メートル)
全室畳部屋で入口の戸は透彫り風で、窓には障子がすえられ飾り床間があり、落ち着いた和室となっています。
ホームの設備は基準に基づいておりますが、基準外の設備としてレクリエーションや読書ができる娯楽室、最新のマッサージ機を備えた機能訓練室や外部からの相談を受け付ける福祉相談室があります。

サービス提供状況
◇食事〜お仲間とおいしいお食事を
◇入浴〜広い浴槽でゆっくり
◇排泄〜和洋式とも手すりも完備
◇医療〜介護を要する時、職員が付き添います
◇健康〜定期的に血圧・脈拍・体温を測ります
◇保健・衛生〜調理・浴室の検査、消毒を定期に行います
◇関係手続き代行〜通帳等の管理や年金・保険証の手続きも代行します
◇レクリエーション活動〜お身体、ご希望にあわせたレクリエーションを行い、趣味活動では外部講師の指導で行っています
◇娯楽・季節行事の実施〜季節に合わせた行事を実施し、民謡その他の団体を招いたり、カラオケ等で楽しんでいます

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
〈ボランティア〉
◇クラブ活動指導 年間88人
◇娯楽行事    年間49人
◇学校関係    年間208人
◇その他の団体  年間243人
〈研修・実習生〉
◇研修・実習生  年間3団体108人

地域との交流
1.学校との交流(職場体験・居室訪問・清掃・学習発表ほか)
・小学校 年間1校 84人
・中学校 年間4校 55人
・高 校 年間1校 36人
2.地域老人クラブとの交流
・市内老人クラブスポーツ大会参加 年1回
3.法人施設との交流(敬老式、誕生会、おゆうぎ、踊り、楽器演奏、清掃ほか)
・保育所 年4回
・母子生活支援施設 年1回
4.文化祭等の催しによる交流 250人

入所者・待機者状況
◇入所手続き    市役所・各市町村役場でご相談、手続きを受け付けします。
◇入所者の平均年齢 81歳(男性74歳、女性82歳)
◇入所者の男女比  男性21名、女性79名
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。