秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
秋田市・河辺 

松寿園
施設区分 養護老人ホーム
設置/運営主体 (福)松寿会
定員 50名
職員数 18名
開設年月日 開設:昭和38年1月8日
改築:平成9年3月31日
所在地 〒010-1654
秋田市浜田字陳ヶ原15-5
TEL:018-828-3618  FAX:018-828-3616
E-mail:shoujuen@shoujukai.jp
HP:
交通手段 JR羽越線 新屋駅下車 バス新屋案内所から下浜線または浜田線にて老人ホーム前下車 徒歩3分

事業の実施状況
松寿会が行っている事業
1.老人ホームの経営
1)養護老人ホーム松寿園(定員50名)
市町村からの委託を受けて短期入所(ショートステイ)も行っています。
2)(盲)養護老人ホーム松峰園(定員55名)
市町村からの委託を受けて短期入所(ショートステイ)も行っています。
3)特別養護老人ホーム松涛園(介護老人福祉施設、定員80名)
4)軽費老人ホーム(A型)だいせん(定員50名)
2.在宅事業の経営
1)居宅介護支援事業(介護相談、介護サービス計画の作成など)
2)訪問介護事業(ホームヘルパーの派遣)
3)通所介護事業(デイサービス)
4)短期入所生活介護事業(介護保険利用者のショートステイ)

施設の運営理念・方針
社会福祉法人松寿会運営方針
松寿会は、高齢者の在宅福祉事業や各種老人ホームの経営を通じて、地域の福祉の向上に寄与することを目的としています。
この目的を達成するために、人間の尊厳と社会連帯の思想を基本理念に、常に社会と福祉の動向を注視しつつ、地域に立脚した公正で着実な法人運営に努めます。
また、事業の経営に当たっては老人福祉法の基本的理念を踏まえながら、利用者個々人に必要なサービスを、必要な時期に提供できるようにすることを目標に、次の事項を実践の主眼とします。
1.利用者の心身機能維持・高揚と人生が豊かであり続けるように生活を援助します。
2.利用者の意思の尊重とプライバシーの保護に十分配慮します。
3.経営施設が、それぞれのもつ独自性を十分に発揮して地域の福祉の拠点としての役割を果たすために、その充実強化に努めます。
4.職員が仕事に誇りをもち、人間性の高揚と業務の遂行に必要な知識と技術の習得ができるように努めます。
この法人の運営方針に基づいて、松寿園の運営方針を次のとおり定めます。

松寿園は、心身の両面から生活の自立度が比較的高い方々に利用していただく施設であり、利用者は利用に至るまでの間に、一人ひとりが多様な生活歴をもち、そこから培われた価値観をもっています。職員は、先ずこうした利用者のもつ背景をよく理解し、それを大事にした援助を通じて利用者との信頼関係の構築に努めなければなりません。その上で利用者が真に生きがいをもって安らぎのある快適な生活ができるように、常に心身の健康に配慮するとともに施設の設備を図ることはもとより、利用者の多くが単独では自由に外出することが困難な現状に鑑み、日常生活のプログラムづくり、諸行事、クラブ活動等には特に工夫をこらすなど、積極的なサービスの提供に努めます。

施設の特徴
施設は、日本海を見おろす風光明媚な高台の静かな環境の中に設置されている。平成9年全面改築された明るい施設です。
余暇活動として踊りクラブなど五つのクラブ活動を行っており、利用者は積極的に参加しています。また盆踊り大会、夏祭り、屋外レクリエーション等季節に合った行事が様々行われており、利用者に大変喜ばれております。
バリアフリーの当施設では、車椅子での入浴設備等が整備され虚弱な利用者でも安全で快適な生活がおくれるよう配慮されています。また食事については栄養士の栄養管理のもとに専門の調理員がおいしく適温で食べられるよう配慮しており、利用者に喜ばれています。

居室の状況(個室化の有無など)
居室は18の個室と18の2人部屋から構成されており、柔らかな雰囲気の和室と、ベッドを利用する方のための洋室となっています。また利用者同士が談笑できるホールや心のよりどころとしての仏間が設置されております。

サービス提供状況
・利用者の日常生活動作能力に応じて援助を行います。
(入浴、排泄、食事、その他日常生活上の必要な介助、日常生活全般にわたる相談など)
・健康状態の確認や衛生の管理、通院時の介助・送迎を行います。
・踊りクラブなど各種クラブ活動や、季節ごとの行事レクリエーション等を実施しています。

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
実習生は、毎年日本赤十字秋田短期大学看護科学生の実習を受け入れています。
ボランティアについては、各種行事を中心に地区青年会、婦人会、老人クラブを中心に協力をいただいています。

地域との交流
地域の幼稚園、小・中学校との交流会や行事への招待・協力を通して利用者との交流を深めています。
また他の老人ホームと各種行事や楽団演奏を通じ、積極的な交流を図っています。

入所者・待機者状況
当施設の入所に関しては、先ず住所地を管轄する市町村役場に入所の申請をしてください。市町村では申請を受け付けてから必要な審査を行い、当施設へ入所の委託をすることになります。
なお、施設の見学や入所の相談はいつでも受け付けておりますので、当施設へご連絡の上お気軽においでください。
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。