|
松涛園 |
|
施設区分 |
特別養護老人ホーム |
設置/運営主体 |
(福)松寿会 |
定員 |
87名 |
職員数 |
名 |
開設年月日 |
開設:昭和54年2月1日
増築:昭和59年 |
所在地 |
〒010-1654
秋田市浜田字陳ヶ原35-31
TEL:018-828-7856 FAX:018-828-7863
E-mail:shoutou@shoujukai.jp
HP: |
交通手段 |
・JR新屋駅から秋田中央交通の路線バスをご利用の場合
(1)新屋駅下車→秋田中央交通・新屋案内所から浜田線に乗車し「老人ホーム前」下車→徒歩10分
(2)新屋駅下車→秋田中央交通・新屋案内所から下浜線(旧道経由)に乗車し「境川」下車→徒歩10分
・羽後交通の路線バスをご利用の場合
秋田線「桂浜海水浴場」下車→徒歩10分 |
事業の実施状況 |
○松涛園では、在宅福祉サービスにも積極的に取り組み、居宅介護支援事業をはじめ訪問介護、通所介護、短期入所など介護保険による各種の事業を行っています。
また、松涛園独自の事業として、お年寄りの一時預り「ちょっとステイ(宅老)」や入浴サービスなども行っています。
○法人が経営する事業所
1.介護保険事業所
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム松涛園)
・訪問介護事業所(ホームヘルパーの派遣)
・通所介護事業所(デイサービス)
・短期入所生活介護事業所(ショートステイ)
・居宅介護支援事業所(ケアプランの作成等)
2.居宅介護事業
・身体障害者居宅介護事業(ホームヘルパーの派遣)
・知的障害者居宅介護事業(ホームヘルパーの派遣)
・児童居宅介護事業(ホームヘルパーの派遣)
3.老人福祉施設等
・養護老人ホーム松寿園(市町村委託によるショートステイ事業の実施)
・養護(盲)老人ホーム松峰園(市町村委託によるショートステイ事業の実施)
・軽費老人ホーム(A型)だいせん
・在宅介護支援センター |
施設の運営理念・方針 |
社会福祉法人松寿会の運営方針
(1)利用される方の心身機能の維持・向上と、人生が豊かであり続けるよう生活を援助します。
(2)利用される方やご家族の意思の尊重と、プライバシーの保護に配慮します。
(3)毎日の事業活動を通じて、地域社会の福祉がより良いものとなるよう全力を尽くします。
(4)仕事に誇りを持ち、人間性の高揚と利用される方の援助に必要な知識と技術の修得に努めます。
松涛園では社会福祉法人松寿会の運営方針に基づき、次のように運営指針を定めます。
利用される方のほとんどが手厚い介護を必要としていることから、職員は利用される方の命と生活に直接関わるサービスの担い手であるという認識のもとに、生活の全般に渡って行き届いた介護の実践に努めます。 |
施設の特徴 |
昭和54年に建てられた施設は古くなりましたが、職員はいつも新たな気持ちで利用者のお世話をしています。毎日の生活を安心して楽しくお過ごしいただけるよう、行事やクラブ活動等に様々な工夫をしています。そして、常に質の高いサービスを提供するため、私たちは各種団体が実施する研修会等に参加しています。また、松寿会では全職員を対象とした教養講座や県外にある先進施設での研修を実施しています。
松涛園では、食事も大切に考えています。管理栄養士が「楽しい食事」「おいしい食事」「目で(見て)も楽しめる食事」を目標に、栄養バランスの取れた豊富なメニューを作っています。また、春・夏・秋・冬を味わっていただけるよう、季節の旬の食材をふんだんに取り入れ、手作りの良さを活かして多彩な食事を提供します。この他に、行事食や選択食もあわせてお楽しみいただきます。
食事の携帯も普通食の他に「粗きざみ」や「極きざみ」「ミキサー食」などを準備し、それぞれの方のご要望にも応じています。また、お医者さんからの指示による治療食も準備します。 |
居室の状況(個室化の有無など) |
ご利用いただく部屋は4人部屋(21室)と3人部屋(1室)があり、個室はありません。一部の部屋では、間仕切り家具を利用してプライバシーへ配慮した生活空間作りを行っています。
個人的にご活用いただく居室の備品は、ベッドが1台、衣類保管戸棚1台、床頭台(日用品等保管の扉つき台)1台、ナースコールなどがあります。
施設の設備関係では、トイレ・洗面所が3箇所、食堂兼ホールが1箇所あります。
また、浴室には寝たきりの方でもご利用いただける特殊浴槽、腰掛けてご利用いただくリフト式浴槽、一般浴槽の3種類を備え、身体の状態やご希望によりご利用いただきます。このほか松涛園は全室・全館の冷暖房が完備されており、一年を通じて快適な生活環境をお届けします。 |
サービス提供状況 |
松涛園では、利用される方が可能な限り自立した日常生活が送れるように支援することを目的に、ケアプランに基づき食事や入浴、生活相談、健康管理などのサービスを提供します。
これらの基本的なサービスのほかに、季節に合わせた様々な行事やレクリエーションを行います。主なものとしては春の「観桜会」から始まり、子供みこしの繰り出す「満願観世音祭り(春・秋)」、夏にはバイキング料理に舌鼓を打ちながら行われる夕涼み会の「涼風夏祭り」、盆踊り大会などがあります。また、秋には利用者・家族・職員が交流を深める行事「ふれあいDAY」が行われるなど盛りだくさんの行事を準備し、ご利用をお待ちしています。もちろん、参加は自由です。
松涛園で行うリハビリテーションは、生活全般をリハビリの機会としてとらえ「生活動作のあらゆる場面の役立つ訓練」をモットーに、食事や入浴、クラブ活動やレクリエーションなどを通じて一人ひとりに合った訓練を行います。専門家の指導を受けた看護職員が担当しています。 |
ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況 |
松涛園で活動しているボランティアは次のとおりです。
(1)毎月の定期的な活動
・オムツたたみの奉仕(3団体・1個人)
・クラブ活動(3団体)
・環境整備(2団体・1個人)
(2)年間行事のお手伝い
・5団体
活動状況は、日常定期的な場合や年間行事に協力してくださる場合など様々です。また、社会福祉協議会が主催する高校生の「サマーショートボランティア」や、小学生の「ちびっ子ボランティア」なども受け入れています。地元の中学校や小学校との交流もあり、体験学習の場の提供も行っています。
実習は、大学や専門学校、養護学校等から受け入れており、社会福祉を担う人材育成のお手伝いをしています。 |
地域との交流 |
松寿会は昭和42年の設立以来、地域との交流を大切にしており、松涛園も開園時から地域の子供会や青年会、婦人会、老人クラブ等から行事に参加していただく等の交流を深めています。また、各種ボランティア活動の受け入れや保育園児や小学生、中学生等との世代間交流も行っています。
松涛園では年6回、老人クラブや地域の方々を映画観賞会にご招待し、夏休み期間中には夜間に野外で「星空シアター」を行い、毎回たくさんの参加者があります。 |
入所者・待機者状況 |
○入所者の状況
入所者数:男性16名 女性64名 合計80名
平均年齢:83.2歳(男性78.4歳 女性84.2歳)
平均要介護度:3.5
○入所待機者の状況
入所申し込み状況:男性55名 女性104名 合計159名
※入所のお申し込みやご相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽に松涛園へご連絡ください。 |
|