|
松峰園 |
|
施設区分 |
(盲)養護老人ホーム |
設置/運営主体 |
(福)松寿会 |
定員 |
55名 |
職員数 |
25名 |
開設年月日 |
開設:昭和49年1月16日
改築: |
所在地 |
〒010-1654
秋田市浜田字陳ヶ原15-8
TEL:018-828-6600 FAX:018-828-6640
E-mail:shouhou@shoujukai.jp
HP: |
交通手段 |
JR羽越線新屋駅下車
バス新屋案内所から下浜線または浜田線 老人ホーム前下車 |
事業の実施状況 |
松寿会が行っている事業
1.老人ホームの経営
1)(盲)養護老人ホーム松峰園(定員55名)
市町村からの委託を受けて短期入所(ショートステイ)も行っています。
2)養護老人ホーム松寿園(定員50名)
市町村からの委託を受けて短期入所(ショートステイ)も行っています。
3)特別養護老人ホーム松涛園(介護老人福祉施設、定員80名)
4)軽費老人ホーム(A型)だいせん(定員50名)
2.在宅事業の経営
1)居宅介護支援事業(介護相談、介護サービス計画の作成など)
2)訪問介護事業(ホームヘルパーの派遣)
3)通所介護事業(デイサービス)
4)短期入所生活介護事業(介護保険利用者のショートステイ) |
施設の運営理念・方針 |
社会福祉法人松寿会運営方針
松寿会は、高齢者の在宅福祉事業や各種老人ホームの経営を通じて、地域の福祉の向上に寄与することを目的としています。
この目的を達成するために、人間の尊厳と社会連帯の思想を基本理念に、常に社会と福祉の動向を注視しつつ、地域に立脚した公正で着実な法人運営に努めます。
また、事業の経営に当たっては老人福祉法の基本的理念を踏まえながら、利用者個々人に必要なサービスを、必要な時期に提供できるようにすることを目標に、次の事項を実践の主眼とします。
1.利用者の心身機能維持・高揚と人生が豊かであり続けるように生活を援助します。
2.利用者の意思の尊重とプライバシーの保護に十分配慮します。
3.経営施設が、それぞれのもつ独自性を十分に発揮して地域の福祉の拠点としての役割を果たすために、その充実強化に努めます。
4.職員が仕事に誇りをもち、人間性の高揚と業務の遂行に必要な知識と技術の習得ができるように努めます。
この法人の運営方針に基づいて、松峰園の運営方針を次のとおり定めます。
松峰園を利用される方々は、視覚障害に加えて聴力障害、肢体不自由等の障害を併せ持っていることが殆どであります。こうした方々が自ら残存機能を見出し、それを増進させ、主体的に生活を楽しむことが出来るようにするためには、サービスの提供者に旺盛な研究心と利用者の心を深く理解する人間性が求められます。職員一人ひとりは、常にこのことを意識し、日常生活の介助、健康管理、生きがい活動の援助等あらゆる面について創意工夫をこらし、利用者が安心して暮らせる施設づくり、県内唯一の盲老人施設として、より高い専門性を自負出来る施設づくりに努めます。 |
施設の特徴 |
松峰園は、秋田市の西南に位置し、国道7号線とバイパスが合流するあたりの風光明媚で精悍な小高い丘の上にあります。また近くにはバス停(秋田中央交通、羽後交通)もあり、比較的交通の便にも恵まれています。
松峰園は、県内唯一の盲養護老人ホームとして、視覚障害を有する利用者に必要な生活援助、生きがい活動等の総合的なサービスを提供しています。設備は点字ブロックや音声時計はもとより、車イス入浴など利用者が快適な生活がおくれるように整備されています。
提供するサービスのうち、食事については特に留意して、管理栄養士が常に利用者の嗜好と栄養バランスに配慮した献立をつくり、経験豊かな調理員による「手づくりのおいしい食事」をモットーとしています。 |
居室の状況(個室化の有無など) |
居室は28室で構成、一室二人部屋が基本となっています。
(和室8室、ベッドと畳の部屋10室、ベッドの洋室10室)
暖かな雰囲気の和室と利用者の状況に配慮されたベッドのお部屋です。
利用者同士が気軽に談笑できる偕楽室や多目的に使えるホール、また心の安らぎの場としての仏間等も設けています。
|
サービス提供状況 |
・利用者一人ひとりの状態に適した日常生活全般に必要な援助をいたします。(入浴、排泄、食事、その他日常生活上の必要な介助、日常生活全般にわたる相談など)
・健康、衛生の管理・指導や通院時の介助・送迎を行います。
・カラオケクラブや読書会などの各種クラブ活動や季節ごとの行事、レクリエーション等を実施しています。
|
ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況 |
・地元小学校、中学校及び高校の児童・生徒が定期的に訪問してくださいます。
・日本赤十字秋田短期大学生の実習や体験学習などを積極的に受け入れる体制を整えています。
・婦人会、老人クラブ、青年会等の慰問やボランティア活動のほか、プロによる歌謡や舞踊も年間計画の中で定期的に行われています。
|
地域との交流 |
施設の行事等を通じて、青年会、婦人会など地域の各種団体、保育所、小・中学校、県立盲学校と長年にわたり交流を続けています。
また、利用者の音楽演奏による交歓会など他の老人ホームとの交流も積極的に行っています。
|
入所者・待機者状況 |
松峰園へ入所を希望する方は、先ず住所地の市町村役場で入所の申請をしてください。
市町村役場では、入所を希望する方の状況をお聞きして入所を決定することになります。
なお、松峰園の見学や入所についての御相談は、いつでも松峰園でお受けしています。
|
|