秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
横手・平鹿 

ビハーラ横手
施設区分 ケアハウス(指定特定施設)
設置/運営主体 (福)相和会(昭和42年設立認可)
定員 30名
職員数 13名
開設年月日 開設:平成15年4月1日
改築:
所在地 〒013-0812
秋田県横手市上境字谷地中139(3階)
TEL:0182−35−6021  FAX:0182−35−6024
E-mail:bihara@aioros.ocn.ne.jp
HP:
交通手段 ・羽後交通角間川線 境町バス停より1つ目の信号付近で下車(フリー乗降)徒歩約10分
・JR奥羽本線 横手駅より車で約15分 
・秋田自動車道 横手インターチェンジより車で約15分
・秋田空港より車で約60分

事業の実施状況
ケアハウスの他に
・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) → 入所定員30名
・ショートステイ(短期入所) → 入所定員20名
・デイサービス(通所介護)  → 通所定員30名
・ホームヘルプサービス(訪問介護)
・ケアプラン作成(居宅介護支援)          
・在宅介護支援センター(地域型)
以上が「ビハーラ横手」として運営している事業です。
その他に、当法人が運営している他の事業として下記があります。
・養護老人ホーム 映月荘
・相愛保育園
・和光保育園

施設の運営理念・方針
基本方針
 地域福祉、在宅福祉の中核施設として、老人福祉法の基本理念に基づき、施設としての専門性、社会性、機能性等を有効に活用し、利用者一人ひとりの人権・人格を尊重し、身体的、精神的健康の保持向上に努め、個性を重んじながら、施設生活全般において適切な援助及び介護を行い、生活の場としての快適な環境づくりに努める。また、地域の高齢者福祉思想向上のため、施設の持つ人的、物的、技術的資源等の提供を図り、施設の地域開放と在宅福祉の充実に努め、地域福祉育成に貢献する。又、介護保険法第1条の目的に添い、利用者の福祉の増進を図るものとする。
運営方針
「やすらぎ」と「信頼」をモットーとして、「入所者(利用者)主体の生活」を運営の最重要方針としています。
また、地域の高齢者福祉サービスの充実を図るため、在宅サービスメニューの多様化に取り組みながら、積極的に地域との交流に努め、その責務の一端を担うべく日々の運営に努めています。

施設の特徴
 ケアハウスとしては、秋田県で1番目に「指定特定施設」の認可(定員30名中28名分)を受けた施設です。指定特定施設とは、要介護度1以上の入居者3名に対し1名の割合で介護職員を配置している施設であり、日常生活上大変安心して生活を継続していただける「ケアを受ける体制が整っている施設」です。
また、ご利用料金についてもご本人の収入に応じてのご負担となりますが、収入が一定階層を越えると一般事務費が上限打ち切りの定額となります。管理費は月額1万円となっております。
施設名である「ビハーラ」の語源は、サンスクリット語で「心身のやすらぎ・くつろぎ」「休息の場所」を原意としています。誰もが抱える「生・老・病・死」の苦悩の中で、この横手の地を安らぎの場所として過ごして頂きたいと願っています。
 我々施設職員一同は、運営方針に基づき「やすらぎ」「信頼」をモットーとして、常に、ご利用者一人ひとりの生活習慣を大切にし「利用者主体の生活」を目指しております。
立地条件
 当施設は横手市中心部より北西約3.8kmの市街地にあり、田園に囲まれた風光明媚な場所に立地しています。東に奥羽山脈の山々、南西に鳥海山を望み、中庭には山野草を中心とした庭園、隣地には自前のお花畑・菜園も整備しており、ご利用者がふるさとの自然の中で心和めるように努めております。
 また、施設に隣接して市役所の支所・簡易郵便局もございます。

居室の状況(個室化の有無など)
・全個室;30室、居室面積:約21.6平方メートル(収納・トイレ・洗面等を除き 約14.85平方メートル)
・全室:収納・ミニキッチン・シャワー付きトイレ・洗面台つき
・全室:冷暖房完備
・全室:オゾン脱臭設備完備(脱臭の他、空気中の殺菌効果もあります。)
・全室:ナースコール完備
・全室:リモコン照明完備
・全室:電話配線完備
・私財等については、以前お住まいになっていたように、居室環境を整えて頂いて結構です。

サービス提供状況
◆食事
朝食7:30〜、昼食12:00〜、夕食18:00〜
南東側に面した食堂にてお召し上がり頂いております。だだし、体調等が優れない方については各自の居室でもおとりいただけます。
◆入浴
利用日:毎日入浴可能(看護師がバイタルチェックしアドバイスします。)
時間帯:10:00〜11:30、13:30〜17:00
援助;洗身、洗髪、浴室・浴槽への移動、見守り等の介助が必要な方には介護職員が常時お手伝いいたします。
◆排泄
援助が必要な方については、看護師が排泄の状況・状態を把握させて頂き、トイレ誘導等の援助を提供しております。 
◆医療
協力病院 ・厚生連平鹿総合病院 ・渡部内科循環器科医院(週1回の回診) ・俵谷歯科医院
横手市内の病院、医院にはご希望があれば適時、通院介助、通院送迎サ−ビスを提供しております。
◆痴呆高齢者への対応
・四季折々の行事 ・レクリエーション ・クラブ活動 ・茶話会(毎日) ・散歩・コミュニケ−ション等
心身に心地よい刺激や気分転換を図り、痴呆の進行防止、緩和に努めております。
◆レクリエーション及びクラブ活動
・体操クラブ ・手工芸クラブ ・レクリェ−ションクラブ ・歌の会 ・ハンドベルクラブ ・手踊りクラブ
◆介護等の提供について
その方の状態に応じた介護サ−ビスを24時間体制で提供させて頂いております。
夜間は巡回やナースコール等による介護サ−ビスを提供しています。

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
 当施設では、地域の団体による菜園を利用した漬物ボランティア・訪問ボランティア等を積極的にお受入れいたしております。
 また、学生の研修及び研修実習も実施しておりますので、お気軽にお問合せください。
 平成15年度のボランティア・研修受入は、約120名(ビハーラ横手全体)となっております。

地域との交流
 各種団体等より訪問してもらうに留まらず、ご利用者が施設より出て地域の行事への積極的な参加も行っております。
 また、保育園児との協同によるお花・野菜の苗の植付け作業等の活動も取り入れております。
 なお、施設に隣接して横手市役所の境町支所があり、さまざまな情報連絡にも対応しています。
 平成15年度の地域交流活動の参加人員は、ご利用者を含め延約380名(ビハーラ横手全体)となっております。


入所者・待機者状況
平均介護度:1.4
平均年齢:84.7才
入居者数:30名(男性5名・女性25名)
待機者数:16名
平成16年1月末現在
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。