秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
秋田市・河辺 

だいせん
施設区分 軽費老人ホーム(A型)
設置/運営主体 (福)松寿会
定員 50名
職員数 15名
開設年月日 開設:昭和56年2月1日
改築:
所在地 〒010-1632
秋田市新屋大川町17−3
TEL:018-828-1851  FAX:018-828-1851
E-mail:daisen@shoujukai.jp
HP:
交通手段 ・JR新屋駅から車で5分
・JR秋田駅から車で20分
・バス新屋線(秋田駅⇔新屋案内所)美術工芸短期大学前下車徒歩2分

事業の実施状況
松寿会が行っている事業
1.老人ホームの経営
1)軽費老人ホーム(A型)だいせん(定員50名)
2)養護老人ホーム松寿園(定員50名) 市町村からの委託を受けて短期入所(ショートステイ)も行っています。
3)(盲)養護老人ホーム松峰園(定員55名) 市町村からの委託を受けて短期入所(ショートステイ)も行っています。
4)特別養護老人ホーム松涛園(介護老人福祉施設、定員80名)
2.在宅事業の経営
1)居宅介護支援事業(介護相談、介護サービス計画の作成など)
2)訪問介護事業(ホームヘルパーの派遣)
3)通所介護事業(デイサービス)
4)短期入所生活介護事業(介護保険利用者のショートステイ)

施設の運営理念・方針
社会福祉法人松寿会運営方針

松寿会は、高齢者の在宅福祉事業や各種老人ホームの経営を通じて、地域の福祉の向上に寄与することを目的としています。この目的を達成するために、人間の尊厳と社会連帯の思想を基本理念に、常に社会と福祉の動向を注視しつつ、地域に立脚した公正で着実な法人運営に努めます。また、事業の経営に当たっては老人福祉法の基本的理念を踏まえながら、利用者個々人に必要なサービスを、必要な時期に提供できるようにすることを目標に、次の事項を実践の主眼とします。
1.利用者の心身機能維持・高揚と人生が豊かであり続けるように生活を援助します。
2.利用者の意思の尊重とプライバシーの保護に十分配慮します。
3.経営施設が、それぞれのもつ独自性を十分に発揮して地域の福祉の拠点としての役割を果たすために、その充実強化に努めます。
4.職員が仕事に誇りをもち、人間性の高揚と業務の遂行に必要な知識と技術の習得ができるように努めます。
この法人の運営方針に基づいて、「だいせん」の運営方針を次のとおり定めます。だいせんは、利用者がそこを「自宅」とする発想のもとに、利用者が地域社会で暮らしていく上で想定される様々な困難に対応するサービスの準備に努め、充実した生活支援のもとに、要介護予防を図るという軽費老人ホーム(A型)がもつ施設の特性を明確にしながら施設の運営に当ります。サービスの提供に当たっては、食事、入浴、健康管理のほか生活全般にわたる相談・援助・生きがい活動及びその他の日常の生活に必要な便宜等の中から、利用者が必要とするものを適切に行い、心身の健康の保持と生活意欲の高揚が図られるように努めます。

施設の特徴
軽費老人ホーム(A型)「だいせん」は、秋田市の西南部、新屋地区の中心地にあります。近くにはバス停があり、また銀行や郵便局、各科医院のほかスーパーや商店もあり、静かで生活環境に恵まれた所です。軽費老人ホーム(A型)というのは、日常の身のまわりのことは一通り自分で出来るが、何らかの事情で、在宅での生活に不安を感じている60才以上の方に、低額な費用でご利用いただく老人ホームです。利用者には、食事、入浴のほか、その方の状態に応じて必要とする生活を支援するサービスを提供しています。提供するサービスのうち、食事については特に留意し、利用者の嗜好と栄養バランスに配慮した献立に基づいて、「手づくりのおいしい食事」をモットーとしています。

居室の状況(個室化の有無など)
居室は全室ベランダ付個室(6畳、50室)で、各居室には洋式トイレ、給湯つき洗面所、電話、ルームヒーター、食器棚、押入れ(天袋つき)が設備されています。また、各フロアーには共用の湯沸設備、洗濯室があります。

サービス提供状況
・食事、入浴のほか利用者一人ひとりの状態に応じて、ホームでの生活に必要な相談、援助をいたします。
・健康、衛生の管理・指導を行います。
・合唱、茶道、踊りなどのクラブ活動や季節ごとの行事、レクリエーションを実施しています。

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
・地元小学校、中学校及び高校の児童・生徒が定期的に訪問してくださいます。
・栗田養護学校生徒の実習や体験学習などを積極的に受け入れる体制を整えています。
・婦人会、老人クラブ、青年会等の慰問やボランティア活動のほか、プロによる歌謡や舞踊も年間計画の中で定期的に行われています。

地域との交流
施設の行事等を通じて、青年会、婦人会など地域の各種団体や保育園、小・中学校、県立栗田養護学校と交流を続けています。また、松寿会各施設の利用者の音楽演奏による交歓会に参加し、合唱を披露するなど他の老人ホームとの交流も積極的に行っています。

入所者・待機者状況
・入所を希望される方は、直接「だいせん」へお申込みください。
・通常、入所を待っておられる方(待機者)は5名前後です。
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。