秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
能代・山本 

希望苑
施設区分 特別養護老人ホーム
設置/運営主体 (福)琴丘ふくし会
定員 52名
職員数 39(全事業57)名
開設年月日 開設:平成元年4月1日
改築:
所在地 〒018−2104
山本郡三種町鹿渡字町後251
TEL:0185−87−3130  FAX:0185−87−2497
E-mail:kibo-en@giga.ocn.ne.jp
HP:http://kibo-en.or.jp/
交通手段 JR奥羽本線鹿渡駅下車 徒歩15分

事業の実施状況
介護老人福祉施設:特別養護老人ホーム希望苑  定員52名
短期入所生活介護事業:定員12名
通所介護事業:希望苑デイサービスセンター 定員30名
痴呆対応型共同生活事業:やすらぎホーム希望の家 定員9名

施設の運営理念・方針
1.様化する地域福祉ニーズへの対応と施設の健全経営を確立する。
2.域住民の福祉財産である施設の機能を地域福祉のために活用する。
3.施設の社会的・経済的評価を高め、職員が安心して働ける職場を確保すると共に地域経済へ寄与する。

施設の特徴
希望苑は、琴丘町の中央に位置し、町の診療所、老人福祉センター、ひまわりセンターが隣接し渡り廊下でつながっており、一帯が福祉エリアとなっている。
また、13年度には隣接してグループホームを建設し、各施設間の連携を図りながらサービス提供に努めております。
施設から一歩外に出ると八郎湖があり、湖面からは男鹿の山々が臨まれ、振り返れば遠くに白神山地が臨まれます。
施設内には、絵画や木彫りの彫刻などを展示し、また、生涯学習団体の協力を得て、毎月交替で、ちぎり絵、水墨画、パッチワーク等の展示を行い利用者様に楽しんでいただいております。
施設の花壇にはバラを植栽し、四季咲きのバラを5月から10月頃まで観賞できます。

居室の状況(個室化の有無など)
4人部屋:14室
2人部屋:1室
1人部屋:6室

サービス提供状況
【食事】
栄養士の管理のもと利用者様の嗜好及び摂取状況を調査の上、利用者様個々にあった献立作成に努め、家庭的で和やか雰囲気の中で食事ができ、季節感のある食材と地場の食材をふんだんに活用し、今まで親しんでこられた食事の提供と利用者様の希望に添った時間帯での食事の提供に努めております。また、利用者様個々の健康状態に応じ、医務と連携を図りながら栄養指導、食事療法等健康面でのサポートをいたしております。

【入浴】
利用者様の身体の状況により、一般浴と特別浴にわかれて入浴を提供しております。一般浴はなだらかなスロープがあり、座位が保てる方であればビーチェアの活用により安心して入浴いただけます。また、特別浴は寝たきりの方でも特別なストレッチャーに寝たまま入浴できます。

【排泄】
トイレ、ポータブルトイレでの排泄をできるだけ援助し、おむつは最終的な手段と位置付けております。仕方なくおむつ使用の方には各種のおむつをを検討し、個々の尿量や身体の状態にあったものを使用し、快適さを追及しております。

【医療】
嘱託医(2名)・協力医療機関(5ヶ所)との連携のもと利用者様の健康維持と疾病予防に努め、特に新しく入居される利用者様については、事前調査を十分に行い、生活歴、生活環境、既往歴、疾病状況の把握に努め、適切な健康管理に努めております。また、終末期ケアにおいては、ご家族と利用者様の意思を尊重し、全職員の総合理解ものとで暖かい看取りに努めております。

【痴呆】
痴呆性高齢者の方については、グループホームをはじめ特養においても「自分らしく生き生きと心地よい生活を送れるように」を基本理念に痴呆性高齢者の心の理解に努め、支援しております。

【レクリエーション等】
当苑では、季節に合った行事を計画し、楽しんでいただけるように努めております。特に納涼祭、文化祭は地域の方々とのふれあいの場となっており、毎年多くの地域の方々からも参加いただいております。また、毎月の誕生会は多くのボランティアの方々から協力をいただき行っております。普段は午後から各グループ毎に遊びリティーション的に風船バレーやボール転がし、カラオケ等で楽しんでいただいております。

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
◎当苑ではボランティア・研修生・実習生を積極的に受入を行っております。
昨年度の主な受入先
(ボランティア)
琴丘町日赤奉仕団・琴丘町厚生保護女性の会・民生児童委員福祉部会・みどり会・老人クラブ女性部会・女性民生児童委員OB会・美容組合・鹿南清流会・琴丘中学校・鹿渡小学校・上岩川小学校・鯉川小学校・琴丘幼稚園・琴丘保育園・北部保育園・上岩川保育園・雑草芸夢会・木戸社中舞踊会・近藤社中舞踊会・琴丘町大正琴同好会・河田かつ子一行・コーラスひばりの会・能代山本退職教職員女性会・中央大学準公式野球部

(研修生・実習生)
能代文化学院2級ヘルパー実習生・東北ビル管財2級ヘルパー実習生・教職員介護体験実習生・能代西高校インターシップ

地域との交流
◎地域に開かれた施設として、地域住民やその他関係団体等との交流を図り、苑内行事への参加、各種訪問やボランティア等の受入を積極的に行い施設への関心と理解を深めていただくとともに利用者様が疎外感を持つことのないよう支援しております。

(主な交流行事)
納涼祭・・・地域の子供達と利用者様がボウリングやジャンケン大会などのゲームで交流し、盆踊り大会では、地域の方々の仮装やボランティアによる出店を行っております。毎年300名以上の地域の方々が参加してくださいます。
文化祭・・・文化祭では、利用者様・職員の作品展や利用者様の演芸発表と民謡ショーを開催し、地域の方々もたくさん見学に来ていただいております。

入所者・待機者状況
入所者の状況(特養)
平均介護度:4         
平均年齢:男性77.8歳 女性86.3歳 全体84.2歳
最低年齢66歳 最高年齢103歳
男女別:男性12名 女性40名

入所待機者の状況
入所申込み受付者93名
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。