秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
本荘・由利 

寿荘
施設区分 養護老人ホーム
設置/運営主体 本荘由利広域市町村圏組合
定員 100名
職員数 30名
開設年月日 開設:昭和44年11月
改築:平成13年10月
所在地 〒015-0885
由利本荘市水林457-4
TEL:0184-22-4645  FAX:0184-22-4671
E-mail:
HP:
交通手段 JR羽後本荘駅より約3km(羽後交通バス停「水林前」より徒歩10分)

事業の実施状況
定員:一般100名 短期4名 (全室個室)
面積・構造等:敷地面積9,081u、延床面積4,780u、構造 鉄筋コンクリート構造一部二階建
建設規模:
管理棟 地域交流スペース、事務室、面接室、ボランティア室、機械室、食堂3、厨房、介護ステーション、宿直室、医務室、静養室、理容室、浴室3
居室棟 104室(一般居室100室、短期入居室4室)
その他 車庫、物置、ゴミ集積場
付帯設備 全館冷暖房設備、全館給湯設備、ナースコール設備、給排水設備、電気設備、換気設備、放送設備、防火設備、非常用照明設備

施設の運営理念・方針
運営理念
老人福祉法の基本理念に基づき利用者の人権を尊重し、また、豊富な知識と経験を有するお年寄りとして敬愛されるとともに、生きがいを持てる健全で安らかな生活が営まれることを目的に、共同生活の円活化と社会的活動に参加する機会をより一層推進する。
運営方針
(1)いつでも、だれでも利用できる地域開放型の施設を目指し、楽しい施設を提供する場として支援する。
(2)元気で楽しく、生きがいのある生活ができるよう、利用者と職員の相互理解を深め、また地域社会との交流を積極的に推進する。
(3)快適なホーム生活が営まれるよう施設内外の環境整備を推進する。
(4)安全な生活が送れるよう防災避難訓練の実施と防災設備の整備点検を強化する。
(5)複雑かつ多様化するニーズに対応できるよう研修を強化し、職員の資質向上を目指す。
(6)健全で文化的な生活が営まれるよう健康管理と食生活の改善を図っていく。

施設の特徴
本荘市は秋田県の西南部に位置し鳥海山麓の郡部として発展をつづけている“山と川と海”のあるまちであります。当養護老人ホーム寿荘は、市街地中心部から国道7号線沿に南に位置し、西に日本海、南に鳥海山をのぞみ、松林に囲まれ自然環境に恵まれた福祉エリア地内に建設されております。現施設は平成13年10月に市内石脇地区より同水林地区に改築されたものであり、養護老人ホームでは県内一番目のユニット型の施設であります。

居室の状況(個室化の有無など)
居室 1階一洋室51室、2階―洋室20室・和室29室、短期入所―室、談話室、休憩室、洗濯室、便所

サービス提供状況
生活の援助
(1)利用者一人ひとりが集団生活の中で、できるだけ自由にのびのびと生活できるよう援助する。共同生活の和を大切にする。
(2)利用者のニーズ、申し出に迅速に対処する。
(3)利用者の身体や興味に合わせた行事を、年間、各自、各週に定め計画的に実施する。
(4)ADL(食事、排泄、歩行、入浴、着脱衣等)の自立に取り組み、そのための援助および環境づくりに努める。
(5)利用者と家族との絆を深めるために、面会や一時帰省の協力を求めるとともに利用の健康状態、生活状態の変化を家族に電話等で連絡する。

健康管理
健康の維持増進につとめる。
(1)定期健康診断の実施。
(2)生活相談員・介護士・栄養士との連携を密にする。
疾病の早期発見、早期治療に努める。
(1)嘱託医による診察を受ける。(内科 月2回 皮膚科 月1回)
(2)嘱託医・病院看護士との連携を密にする。
(3)講演や日常会話で健康に関する情報提供をし、利用者の健康管理の意識向上を図る。
筋力の保持増進に努める。
各クラブ・レクリェーション・リハビリ等を通して筋力の保持増進や心の安定を図る。

給食
(1)季節感を盛り込んだバランスの良い心のこもった食事作りに努める。
(2)利用者の増好を把握し、適温食、選択食、代替食等、栄養バランスが崩れない範囲内で希望食を取り入れる。
(3)糖尿病・腎臓病等の治療者には、治療者が負担にならないように楽しい食事をしながら指導と理解を得、食事内容療法の意義の理解を求める。

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
・小中学生による体験学習や、高校生によるサマーショートボランティア、大学・専門学生による実習等、ボランティア希望者や慰問者を積極的に受け入れ、利用者との心の交流を図る。

地域との交流
・地域住民と老人ホームとの行事をとおして交流を図るとともに、理解を求める。
・隣接している福祉エリア施設との交流行事を計画し、より心に残る暖かい交流になるように援助する。
・地域社会の一員として清掃奉仕、作業奉仕等に参加し、利用者の生きがい意識の高揚を図る。

入所者・待機者状況
入所者状況(平成16年2月1日現在)
本荘市39名、仁賀保町11名、金浦町1名、象潟町3名、矢島町3名、岩城町5名、由利町9名、大内町11名、西目町3名、鳥海町7名、東由利町7名、その他1名、合計100名(男27名・女73名)
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。