秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
本荘・由利 

萬生苑
施設区分 特別養護老人ホーム
設置/運営主体 (福)中央会
定員 60名
職員数 62名
開設年月日 開設:昭和57年4月1日
改築:
所在地 〒015-0885
由利本荘市水林284
TEL:0184-24-3711  FAX:0184-22-3780
E-mail:chuoukai@chokai.ne.jp
HP:
交通手段 バス 羽後交通 水林停留所から徒歩10分

事業の実施状況
・指定介護老人福祉施設 萬生苑 (定員60名)
・萬生苑指定短期入所生活介護事業所 (定員20名)
・本荘市指定居宅介護支援事業所
・萬生苑指定訪問介護事業所
・安心サポート本荘指定痴呆対応型共同生活介護事業所 (定員9名)
・デイサービスセンター「てまり」指定通所介護事業所 (定員40名)
・デイサービスセンター「My!!ともだち」指定通所介護事業所 (定員30名)
・本荘市委託事業「本荘市在宅介護支援センター」

施設の運営理念・方針
時代が変革する中で制度もまた変わるのが当然であるが、しかし、当法人においては長年培われてきた福祉の心を第一義と考え、運営にあたる。
1)家族、友人との関係を大切にして、心の豊かさを求める。
2)毎日の生活は自分の思いのままに…
3)生きている喜びを実感することができる時間の経過
4)利用者全体が助け合い、夢を持てる生活空間造りに努める。
5)利用者お一人お一人が、その人らしい花を咲かせることができるよう、私たちは全力でサポートし、また、そのことが職員の励みとなる職場造りに邁進する。

施設の特徴
本荘由利医師会病院、養護老人ホーム、養護学校等が設置されている、本荘市福祉エリアに隣接する施設で、現代風の個室、ユニット方式ではありませんが、当該施設に於いては、当初よりプライバシー保持、自由気ままな生活空間造りに重点を置いた設計で、アットホーム的で暖かさが感じられる。室内には洗面器、物入れ等も設置され、自分で出来ることは楽しみながら行うことが出来るよう配慮されている。又、当苑に於いては県内でも先がけて、檜風呂(生活リハビリ入浴)を手がけ、家族より大変喜ばれているところです。

居室の状況(個室化の有無など)
入所施設
4人室:15室、2人室:1室
短期入所施設
1人室:4室、2人室:2室、4人室:3室

サービス提供状況
・初めに、生活全般は文化そのものであると言う観点から…
1.食事 利用者の健康状態に合わせ、都度メニューを変えながら提供
バイキング 週1回・選択食 週1回・出前昼食 等
2.入浴 基本的には週3回。希望者は都度。
3.排泄 個別介助。 随時。
4.医療 嘱託医 週2回。緊急時往診。
5.レクリエーション クラブ活動各種。
6.その他 保育園児との交流会…運動会、誕生会、食事会、プレゼント交換、買い物、各種行事への参加、四季の花見

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
・秋田福祉専門学校         
・盛岡社会福祉専門学校
・日本赤十字秋田短期大学
・シルバー人材センター
・秋田県立西目高等学校
・三幸福祉カレッジ
・秋田県千秋学園
・仙台医療福祉専門学校
・共立女子大学
・秋田県立由利工業高等学校
・秋田大学
・秋田県立ゆり高等学校

地域との交流
・行事を通じて、ゆり養護学校との交流がある。
・中央会で運営している保育園の定期的な慰問や、毎月の誕生会に参加。
・近隣町内会合同のかけつけ訓練、並びに避難訓練実施。
・施設で開催される大納涼祭への招待  等

入所者・待機者状況
・男性14名 女性46名 計60名
・平均年齢 男 78.6歳、女 83.2歳、全体平均 82.1歳
・平均介護度  4.2
・要介護2 2名、要介護3 9名、要介護4 20名、要介護5 29名
・待機者数  107名
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。