|
おおうち |
|
施設区分 |
特別養護老人ホーム |
設置/運営主体 |
(福)大内さつき会 |
定員 |
50名 |
職員数 |
32名 |
開設年月日 |
開設:平成10年11月1日改築: |
所在地 |
〒018−0711
由利本荘市岩谷町字ハケノ下80−2
TEL:0184−62−1133 FAX:0184−62−1134
E-mail:o-home@ont.ne.jp
HP: |
交通手段 |
JR羽越本線 羽後岩谷駅より徒歩20分
〃 車で5分 |
事業の実施状況 |
短期入所生活介護事業 定員20名
ケアハウス 定員15名 職員数2名
居宅介護支援事業在宅介護支援センター(地域型) |
施設の運営理念・方針 |
○施設管理の理念
1.基本的な人権の尊重 入所者の意思及び人格を尊重し、公平・公正な開かれた
施設運営に努める。
2.健全育成のための 施設サービス計画に基づいた居宅における生活への
援護と支援の実現 復帰を念頭において介護サービスを行う。
3.社会的自立の援助 社会生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世
話を行う。
4.地域福祉との連携 地域や家庭との結びつき、市町村をはじめとする各関係
機関と綿密な連携に努める。
○運 営 方 針
1.生命が安全に守られ、清潔で明るい環境の提供
施設での生活環境の整備、高齢者が地域で安心して生活できる拠点施設とする。 2.利用者の利益を譲ることができる専門性、科学性の支援確保
利用者一人ひとりのニーズと意思を尊重し、利用者の多様な問題を利用者の立場
で理解し、援助する。
3.人材育成の計画と環境整備
質の高いサービスが提供できるよう、研修・研究に励み、資格取得のための便宜
を図り専門性の向上に努める。
また、地域の社会環境の改善と利用者に対する固有の働きかける役割を担う活動
を行う。
4.福祉の先取的な役割と全員参加の施設運営
利用者の自立を支える価値観について職員全員で考える。
利用者を理解し、その状況について分析し、適切に把握して、なぜ心身の障害の
ある利用者を支える必要があるのか、対話の中から、その価値観を全職員に浸透
させる。
5.住民参加の地域福祉の向上
地域社会の一員として、利用者、家族のほか、ボランティアや地域住民及び関連
分野との連携を強化し、住民への自立生活の支援を図る。 |
居室の状況(個室化の有無など) |
特別養護老人ホーム:個室10室 4人室10室
短期入所生活介護事業:4人室5室
ケアハウス:個室13室 夫婦室1室 |
サービス提供状況 |
食事 健康に配慮した食事は、栄養のバランスと食事の環境に重点を置き、メニューの
多様化に努めます。また、選択食の回数を増やし、四季折々の行事食、さらに喫
茶店等楽しい雰囲気でコミュニケーションを広げていく場とします。
入浴 一般浴と特別入浴(車イスに腰掛けてできる入浴)があり、一人ひとりに合った
入浴方法で週2回以上安全にゆっくり入浴していただきます。また、体調不良な
どにより入浴できない方は、清拭など適切な方法で対応いたします。
健康管理 一人ひとりの毎日の健康状態に注意し、検温、血圧測定等のほか嘱託医師に
よる週2回の診察により、疾病の早期発見と手当を行い、安定した健康管理
を行います。
教養・娯楽 毎日の生活が楽しく、うるおいのあるものにするため、レクリエーション
をはじめ各種クラブ活動、誕生会、映写会、季節の諸行事を楽しんでいた
だけるよう配慮しています。 |
ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況 |
ボランティア:随時受け入れ
内容:おむつたたみ、館内清掃、行事への参加、唄・踊り等の娯楽の提供
研修・実習生:随時受け入れ
内容:福祉系学生による実習、ヘルパー研修等 |
地域との交流 |
施設行事への地域住民(園児・児童・生徒・一般)の参加や、地域行事への施設利用者の参加及びボランティア受け入れ等により多面的での交流が可能。 |
入所者・待機者状況 |
入所者:定員50名中 男性13名 女性37名
平均年齢 男性78.8歳 女性83.9歳 全体82.6歳
介護度平均 3.66
待機者:男性20名 女性40名 計60名
(平成16年2月1日現在) |
|