秋田県老人福祉施設協議会ホームページ トップページへ
協議会概要
 会長あいさつ
 目的/組織構成
 事業内容  
お知らせ&研修会
 お知らせ
 研修案内
会員施設
ご利用にあたって
会員リレーコラム
特集ページ
リンク
リンク
秋田市・河辺 

河辺荘
施設区分 特別養護老人ホーム
設置/運営主体 (福)河辺ふくし会
定員 50名
職員数 59名
開設年月日 開設:昭和52年4月1日
増築:平成 2年11月20日
所在地 〒019-2632
秋田市河辺大張野字水口沢216番地
TEL:018-882-3516  FAX:018-882-4544
E-mail:a-kawabesou@poppy. ocn.ne.jp
HP:
交通手段 奥羽本線JR和田駅より車で10分

事業の実施状況
・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設):定員 50名
・短期入所生活介護事業所・介護予防短期入所生活介護事業所:定員 10名
・通所介護事業所・介護予防通所介護事業所:定員 30名
・訪問介護事業所・介護予防訪問介護事業所
・居宅介護支援事業所
・身体障害者デイサービス事業

施設の運営理念・方針
◎基本理念
当法人の経営する各事業所職員は、老人福祉法第2条の理念を礎に、介護保険法第1条の目的を達成するため、研鑚努力し、常に改善に努め業務を遂行することを基本理念とする。

◎運営方針
施設は、施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭において、入浴、排泄、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより利用者等がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目的とし、かつ利用者等の意思及び人格を尊重し、常に利用者等の立場に立って施設サービスを提供するよう努め、明るく家庭的雰囲気を有し、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行い、市町村をはじめとする各関係機関と綿密な連携に努める。

◎個人情報の取り扱い(守秘義務)について
施設サービスを通じて知り得た利用者、ご家族に関する情報は、より良いサービス提供のため、サービス担当者間の情報共有以外の目的で第三者に漏洩することは決していたしません。また、情報提供にあたり、利用者、ご家族にあらかじめ文書により同意を得ます。
なお、守秘義務については契約終了後あるいは職員が退職後も同様です。

施設の特徴
当施設のある河辺地区は秋田県の中央に位置し、太平山と雄物川の支流、岩見川流域に広がる極めて良好な自然環境を有します。昭和52年4月の開設以来、地域福祉の拠点として住民の方々に親しまれる施設になれるよう努力して参りました。親しみやすく自然豊かな地域と、その地域で永年生活をされて来た利用者が、いつまでも心と心の繋がりを維持し、美しい故郷、家庭を忘れることのないよう、定期的に個別による「ふる里訪問」を実施しています。当施設には長年入所している利用者が多く、自宅で生活していた当時と比べ、町並みも大きく変化しつつあります。自分が住んでいた地域へ帰り、家庭へ帰り、家族とのふれあいを持つことによって、改めて「自分には家族が居る」という生き甲斐を見つけて頂くことも大切だと考えております。また、施設で生活されている利用者が安心して快適な日々を送って頂けるよう、施設で抱えている諸問題を解決するために福祉QC活動を取り入れ、家庭的な施設作りに取り組んでいます。

居室の状況(個室化の有無など)
◎特別養護老人ホーム 河辺荘(介護老人福祉施設)
多床室(4人部屋) 13室、個室は無し

◎短期入所生活介護事業所
多床室(2人部屋) 1室、(4人部屋) 2室

サービス提供状況
・食事
嗜好調査を基に管理栄養士の立てる献立表により、栄養と利用者の身体状況に配慮した選択メニューやバラエティに富んだ食事を提供しています。また、四季折々の食材を使って、季節を味わって頂けるよう努めています。水分補給時には施設手作りのヨーグルトも提供しています。
・排泄
利用者の状況に応じて施設サービス計画を作成し、適切な排泄介助を行うと共に、排泄の自立へ向けての援助に努めています。おむつを使用する方に対しては、1日6回の交換と必要に応じた随時交換を行っています。
・入浴
最低でも週2回は必ず入浴して頂けるよう努めています。入浴を予定されていた方が体調不良等の理由により入浴できなかった場合、体調の良いときに入浴して頂けるよう、月曜日から金曜日までは毎日を入浴日に設定しております。(一般浴は火・金、機械浴は月〜金)
・レクリエーション
動的・静的活動を取り入れ、週間プログラムを基に行っています。その他、職員がアイディアを出し合い手作りのレク活動も行っています。
・健康管理
嘱託医の回診(木・金)と胸部レントゲン、採血などの健康診断を年間2回実施し、利用者の健康管理に努めております。

ボランティア・研修・実習生の受け入れ状況
・実習生の受け入れ
県内の福祉専門学校2校の実習受け入れ施設となっており、年間を通して受け入れています。また、県外の学校より地元出身者の実習依頼があった場合は、年間1〜2名を受け入れています。その他、ヘルパー2級養成機関である5事業所、また、教職員免許法に基づく介護体験の受け入れも行っています。
・ボランティアについては、地域団体、企業による各団体が年間1〜2回程度の行事参加、施設内外の清掃、タオル等の縫い物奉仕活動を受けています。また、高校生のサマーショート・ボランティアも受け入れており、孫のような年代の方に接して頂いて、ありがたいと利用者からも喜んで頂いております。

地域との交流
施設夏祭り、敬老会、誕生会、その他各行事の際には地域団体、企業による演芸等の慰問を通して地域との交流を図っています。幼稚園児、小学校児童による歌や踊りをみて、一緒に唄いながら自分のお孫さんを思い浮かべ、涙する方も居られます。また、地元の学校祭への招待を受けたり、小学校児童からの年賀状を頂いたりもしています。毎年、地元小学校児童が学業の一環として耕作した、ジャガイモや餅米を施設に寄付してくださり、年末には児童と一緒に餅つきを行ったりもしています。地域の方々のお力を借りながら、今後も地域との交流を大切にしたいと考えております。

<施設見学について>
当施設では、施設見学を希望される方を随時受け入れております。
見学を希望される場合は、事前に連絡の上お越し下さい。お待ちしております。

入所者・待機者状況
*施設入所者の状況
入所者数 50名(男性:8名、女性42名)
平均年齢 86.3歳(男性:79.4歳、女性87.6歳)        
最高年齢 102歳(男性:91歳、女性:102歳)
最低年齢  68歳(男性:62歳、女性:70歳)
平均介護度 要介護4.3

*入所待機者の状況
入所申込者数 125名
 



秋田県老人福祉施設協議会
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館内
TEL 018-864-2715 FAX 018-864-2877
お問合せはこちらからどうぞ。